若はげは早めの対策が重要! 予防・治療のポイントを解説
若はげは、10代や20代でも発症する可能性があり、進行性のため早めの対策が重要です。主な原因としてAGA(男性型脱毛症)や遺伝、生活習慣の乱れ、ストレスなどが挙げられます。
本記事では、若はげの進行パターンや判断基準、セルフケア、治療法について詳しく解説します。早めのケアや適切な治療を行うことで、薄毛の進行を抑え、健康な髪を維持できる可能性が高まります。若はげが気になる方は、ぜひ参考にしてください。
DMMオンラインクリニックでは確かな情報を提供するため以下の取り組みを行っています。
- 適正な監修プロセス
- 医療法人との提携
- コンテンツ作成基準の明確化
若はげとは
若はげとは、10〜20代の若年層が発症する脱毛症です。徐々に進行していくことが多いため、早めの対策が重要です。
10代、20代からでも起こり得る
男性型脱毛症(AGA)は、思春期以降に始まる脱毛症であり、日本人男性の発症頻度は加齢に伴い高くなることが報告されています。具体的には以下の通りです。
- 20代:約10%
- 30代:20%
- 40代:30%
- 50代以降:40%
このように、発症率は低いものの若年層でもAGAを発症することがあり、いわゆる「若はげ」と呼ばれる症状は20代でも一定の割合で起こり得ることがわかります。AGAの発症には遺伝や男性ホルモンが関与しており、家系に薄毛の人がいる場合は早めのケアが必要になるかもしれません。
関連記事
早めの対策が必要
AGAは進行性の脱毛症で、放置すると髪が徐々に細くなり、生えにくくなります。10代・20代で発症した場合、将来的に広範囲の薄毛に進行する可能性があるため、早めの対策が重要です。詳しくは後述しますが、AGAの進行を抑える治療薬もあるため、不安を感じたら早めの受診を検討しましょう。
若はげの原因
若はげの主な原因として、AGAや遺伝、生活習慣、ストレスなどが関与しています。特にAGAでは男性ホルモンの影響で毛周期が乱れ、髪が細くなり脱毛が進行します。また、生活習慣の乱れも髪の成長に悪影響を及ぼすため、適切なケアが必要となります。
AGA(男性型脱毛症)とは
通常、髪の毛は成長期・退行期・休止期からなる毛周期を経て成長します。AGAとは、毛周期のうち成長期が短くなって休止期が長くなることで、髪の毛が薄くなる現象です。原因の一つとして、「悪玉男性ホルモン」と呼ばれるジヒドロテストステロン(DHT)が関与しています。DHTは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが5α還元酵素の作用を受けて変換されたもので、毛母細胞の増殖を抑制し、毛周期の成長期を短縮させるといわれています。
関連記事
遺伝、生活習慣、ストレスなどの影響
AGAの原因には遺伝のほか生活習慣やストレスなどの影響も考えられます。髪の毛の約80〜90%はタンパク質で構成されており、タンパク質はアミノ酸から作られています。アミノ酸には体内で産生できる「非必須アミノ酸」と、体内では産生できない「必須アミノ酸」があります。必須アミノ酸は食べ物から摂取する必要があるため、髪の毛の成長には、栄養バランスの良い食事が必要です。
また、健康な髪の毛を育てるには、日々の生活習慣の見直しも重要です。睡眠不足がAGAに影響するという報告があるため、規則正しい生活を心がけることも髪の健康維持につながります。さらに、飲酒や喫煙がAGAと関連する可能性も示唆されています。過度な飲酒を控えたり、禁煙したりすることも髪の毛の成長にとって重要です。
関連記事
若はげの進行と判断基準
若はげは徐々に進行し、放置すると薄毛が目立つようになります。AGAには特有の進行パターンがあるため、早い段階で兆候に気づき、適切なケアを始めることが大切です。早めの対策を行うことで薄毛の進行を食い止め、健康な髪を維持しやすくなります。
若はげはどのように進行するのか
AGAの進行パターンの1つに、ハミルトン・ノーウッド分類と呼ばれる基準があります。この分類では、以下のような段階を経て薄毛が進行するといわれています。
薄毛が進行し始める部分には、頭頂部・髪の生え際・前頭部の3つのパターンがあります。たとえばハミルトン・ノーウッド分類では、
- 頭頂部の薄毛と生え際の後退が進行した状態を「Ⅳ型」
- さらに前頭部の後退と頭頂部の薄毛がつながった状態を「Ⅶ型」
と呼びます。これにより、AGAの進行度を把握しやすくなります。進行してからでも治療は可能ですが、できるだけ早い段階での治療開始がおすすめです。
自分がAGAか判断するポイント
AGAは徐々に進行するため、早期の兆候を見極めることが重要です。以下のような変化がある場合は、AGAの可能性が考えられます。
- 以前より抜け毛が増えた(お風呂の排水溝に髪の毛が溜まる、ブラシや枕に抜け毛が目立つなど)
- おでこが広くなったように感じる(生え際のM字が気になる)
- 頭頂部やつむじ周辺の髪が薄くなったと感じる
また、家族に薄毛の人がいる場合、遺伝的な影響を受ける可能性があるため、より注意が必要です。
AGA以外の抜け毛の原因
AGA以外の抜け毛の原因となる要因はいくつかあります。以下のような原因が考えられるため、自分の症状と照らし合わせてチェックしてみましょう。
- 円形脱毛症
- 加齢
- ストレス
- 食生活の乱れ
- 日焼け(紫外線)
- 合わないシャンプー成分
- ヘアカラーやパーマなどのダメージ
- 季節性
- ホルモンバランスの変化
関連記事
若はげを予防するセルフケア
若はげを予防するには、日常のケアが重要です。髪の成長をサポートし、AGAの進行を抑えるため、栄養補給・ヘアケア・生活習慣の見直しを意識しましょう。
栄養バランスを意識し、足りない成分はサプリで補う
健康な髪の成長には、タンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養素が欠かせません。特に、リジンや亜鉛は頭皮環境を整え、髪の成長をサポートする成分として注目されています。
しかし、食事だけで必要量を摂取するのが難しい場合もあります。サプリメントを活用し、不足しがちな栄養素を補うことで、効率よく髪の健康を維持しましょう。
発毛剤・育毛剤の活用と生活習慣の見直し
また、発毛剤や育毛剤の適切な使用で、薄毛の進行を抑えたり、髪の成長を促したりする効果が期待できます。また、ストレスは血行不良を引き起こして髪の成長を妨げる要因となるため、リラックスできる時間を確保することが大切です。さらに、十分な睡眠や規則正しい生活を心がけ、頭皮環境を整えることで健康な髪を維持しやすくなります。
関連記事
AGAの治療法
AGA治療薬は、大まかに「抜け毛防止の守りの治療薬」と「発毛を促す攻めの治療薬」の2種類に分けられます。具体的には、抜け毛を防止するフィナステリド・デュタステリドと発毛を促すミノキシジルです。
抜け毛防止の守りの治療薬
「守りの治療薬」のフィナステリドとデュタステリドは、5α還元酵素を阻害し、テストステロンからジヒドロテストステロン(DHT)へ変換されるのを防ぎ、抜け毛を予防します。主な副作用は、肝機能障害や性欲減退を含む性機能不全が報告されています。
性欲減退や勃起不全(ED)などの性機能不全が副作用としてあらわれる可能性は高くありませんが、もし気になる症状があらわれた場合は、医師に相談しましょう。
AGA治療薬とEDの関係については、こちらの記事をご覧ください。
関連記事
発毛を促す攻めの治療薬
一方、「攻めの治療薬」であるミノキシジルは、内服薬と外用薬があります。ミノキシジル内服薬は海外では「ロニテン」という高血圧の治療薬として承認されていますが、日本国内では未承認です。ミノキシジルは血流を改善する作用があり、毛根に栄養を届けることで発毛を促進します。
なお、AGA治療で使用されるミノキシジル内服薬は、血圧治療で用いられるものよりも低用量です。たとえば、高血圧治療では1日の最大用量が100mgとされていますが、AGA治療では1日2.5〜10mgが使用されています。そのため、血圧低下のリスクはあるものの、むくみ、動悸、ふらつき、息切れなどの循環器系の副作用の発現頻度は低い傾向にあります。
ミノキシジル外用薬は日本国内でも市販されており、壮年性脱毛症における発毛、育毛及び脱毛(抜け毛)の進行予防が期待されています。副作用は、頭皮の発疹や発赤、頭痛、胸の痛みなどが報告されています。
これらの治療薬は、オンライン診療でも取り扱いがあるため処方可能です。希望する場合、医師と相談しながら適切な治療法を検討しましょう。
よくある質問
よくある質問について回答します。
Q.何歳からはげることが多い?
A.AGAは、思春期以降に始まる脱毛であり、加齢とともに発症頻度が増加します。(株)リクルート ホットペッパービューティーアカデミーの調査によると、薄毛が気になり出した平均年齢は、男性では38.6歳という調査結果が出ています。具体的に何歳から薄毛になりやすいかは個人差があるものの、AGAの進行が本格化するタイミングの目安として参考になるでしょう。また、この調査によると、薄毛に気づくきっかけとして最も多かったのは「鏡を見たとき」でした。
※株式会社リクルート/ホットペッパービューティーアカデミー:「薄毛に関する意識調査2024」
Q.若くてもAGA治療は可能?
A.年齢が若くてもAGA治療を受けることは可能です。しかし、フィナステリド・デュタステリドの添付文書には、「20歳未満での安全性及び有効性は確立されていない」と記載されており、未成年の使用については慎重な判断が求められます。
※DMMオンラインクリニックでは18歳未満の方は受診できません。また、医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬以外にも、ミノキシジル外用薬(発毛剤)やサプリメントを取り扱っています。
Q.予防目的で服用できる?
A.フィナステリドやデュタステリドは抜け毛を防止する「守りの治療薬」として、予防的な服用も推奨されます。
気になる兆候が無くとも気になることや不安があれば、医師に相談してみましょう。
Q.AGA治療にかかる費用はどのくらい?
A.どの薬を使うかや治療法によっても変わりますが、たとえば抜け毛予防と発毛促進の2種類の内服薬を使用する場合、DMMオンラインクリニックでは年間4万円台~7万円台(※1)に抑えることも可能です。
※DMMオンラインクリニックの料金はこちら
https://clinic.dmm.com/menu/aga-male/#price
AGA治療はいずれも自由診療で、健康保険の対象外です。そのため治療法などによって費用が異なるだけでなく、クリニックによっても金額設定が異なります。診察料が別途発生する場合や、セットプランや定期購入、キャンペーンによっても変動しますので、事前に確認することをおすすめします。
※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。
※1 らくらく定期便「発毛ライトプラン」:フィナステリドセット12カ月ごと40,600円(税込44,660円)、国内製デュタステリドセット12カ月ごと65,000円(税込71,500円)、単月購入価格9,000円(税込9,900円)~10,700円(税込11,770円)
*別途配送料500円(税込550円)**2025年3月時点
関連記事
Q.クリニック選びのポイントは?
A.薄毛の原因はAGAだけでなく、皮膚トラブルが関与するケースがあります。その場合は皮膚科を受診することで、トラブルを改善するための治療薬が処方されます。
一方で、AGAの治療法について幅広く検討したい方は、AGAクリニックの受診をおすすめします。他の人に見られたくない、通院の手間を省きたい場合はオンライン診療のクリニックという選択肢もあります。
関連記事
薄毛は進行性の病気であり、早めの受診がおすすめ
薄毛は進行性の症状であり、放置すると徐々に髪が細くなり、生えにくくなります。AGAは適切な治療を行わなければ進行し続けるため、早めの対策が重要です。
フィナステリドやデュタステリドなどの治療薬、ミノキシジル外用薬(発毛剤)、生活習慣の改善により、AGAの進行は抑制できます。不安を感じたら、医師に相談して適切な治療を受けましょう。気になる症状がある場合、早めに受診することで将来の髪の健康を保ちやすくなります。
抜け毛に悩んでいる人がチェックした記事
AGA治療薬の種類、効果、金額の目安を比較!
AGA治療薬の違いやその効果、治療にかかる費用について詳しく解説しています。薄毛改善を目指すなら、早めの治療が効果的です。
AGA治療費用はいくらかかる? ケース別イメージを医師が解説
AGA治療の費用や期間について医師がケース別に解説。AGA治療は長期戦となることが多いため、年間・全体の費用を見積もることが重要です。治療目的や薄毛の段階による費用の変動も考慮し、ご自身に近いケースを確認しましょう。
AGAにサプリは効くの? 薄毛に期待できる成分と効果的な摂取方法
薄毛への効果が期待されるサプリは多種多様です。「どれを選べばいいか」「具体的な効果は何か」などがわかりにくい場合があります。そこで、薄毛に悩む方々に向けて、サプリの選び方や成分、効果的な摂取方法について解説します。
デュタステリドとフィナステリド、選ぶならどっち? 効果と副作用
デュタステリドは、代表的なAGA治療薬の一つです。デュタステリドの特徴や他のAGA治療薬との違い、注意すべき点、治療期間と費用などについて紹介します。
AGA治療薬は個人輸入しても大丈夫? リスクや処方箋との違いを確認
AGA治療薬を通販サイトなどで個人輸入することを検討される方へ。以前は安価で治療薬が入手でき、便利な選択肢とされていました。しかし、近年では個人輸入のメリットが薄れ、リスクが増加しています。この記事では、安全性や利便性の観点から、個人輸入の現状とデメリットについて解説し、よりよい選択肢をご提案します。
フィナステリド・プロペシアの通販は危険? 医師が考える安全なAGA薬入手法とは
AGA治療薬のフィナステリド・プロペシアは医師の処方が必要です。個人輸入による通販での購入にはリスクがあります。これらの薬を安全かつ便利に入手する方法や、通販で購入する際のデメリットとリスクについて医師が詳しく解説します。
出典
問題が解決しない場合は、
こちらからお問い合わせください。