フケと薄毛の意外な関係。原因と効果的な対策
薄毛の人の中には、フケで悩んでいる人もいるかと思います。「もしかして、フケも薄毛の原因なのでは?」と感じている人も多いのではないでしょうか。今回は知っているようで意外と知らないフケを中心に、薄毛との関係についても解説します。
DMMオンラインクリニックでは確かな情報を提供するため以下の取り組みを行っています。
- 適正な監修プロセス
- 医療法人との提携
- コンテンツ作成基準の明確化
フケってそもそも何なの? フケについて学ぼう
気になるフケの正体
フケは頭部の皮膚(角層)が新陳代謝によって剥がれたものです。頭皮の垢のようなもので、誰にでも起こりうる生理現象です。
では、なぜフケが出ない人と多い人がいるのでしょうか。通常、フケは洗髪の際に洗い流されますが、何らかの理由で頭皮の脂や菌が原因となり、フケの量が増えると目立つようになるのです。
このような状態に対して、頭部粃糠疹(とうぶひこうしん)という病名がつけられているものの、健康に害を及ぼすことはありません。ただし、フケの原因でもある過剰な皮脂分泌によりマラセチア菌が増殖し、炎症(脂漏性皮膚炎)を引き起こす可能性がありますので注意が必要です。
フケが出る理由は?
一般的にフケに悩む人は男性が多いようです。これは男性ホルモンであるアンドロゲンが皮脂の分泌を増やす働きがあることが原因になっています。
先ほど紹介したマラセチア菌は皮脂を栄養にして増えるため、頭皮に炎症が起こります。炎症が起こると頭皮の新陳代謝も活発になり、さらにフケが増えるという悪循環を引き起こします。
「それなら髪を洗って清潔にすればいいよね?」と思われるかもしれません。しかし、シャンプーをしすぎると、今度は皮脂が足りなくなり、皮膚表面が脱落=フケが増える場合もあります。
ではどうすればいいのでしょうか。効果的なフケ対策は後半に紹介します。
フケが多い人はAGAになりやすい?
フケが多い人は薄毛=AGAになりやすいのでしょうか。
ここまで説明してきたように、フケが多い人は皮脂が過剰に分泌していると考えられます。過剰な皮脂分泌によって炎症(脂漏性皮膚炎)が起こると、髪が細く乾燥して光沢がなくなり、毛髪が抜けることがあります。
基本的に、脂漏性皮膚炎による抜け毛はAGAとは無関係です。
ただ、脂漏性皮膚炎が起こる背景として、男性ホルモン・アンドロゲンによる皮脂分泌量の増加があります。また、フケが増加する原因の1つにアンドロゲンの増加があり、アンドロゲン増加に伴いAGAのリスクも上がる可能性があります。
フケに悩んでいて抜け毛が気になる人は、一度AGAを診療しているクリニックに相談してみましょう。
関連記事
フケ対策について学ぼう
フケには2つのタイプがあり、どちらのタイプのフケなのかによって対策も変わってきます。ここでは、タイプ別にフケ対策を紹介します。
フケのタイプで変わるフケ対策
フケには「乾性フケ」と「脂性フケ」があります。
乾性フケは皮膚が乾燥する冬に多く、脂性フケは汗をかく夏に多いという特徴があります。また、乾性フケは高齢者に、脂性フケは皮脂の分泌が多い若い人に多くなっています。
乾性フケの人は頭皮にやさしいシャンプーを
乾性フケの人は、頭皮にやさしい低刺激性や乾燥肌用のシャンプーを使うようにしましょう。バランスのよい食事や十分な睡眠、心理的ストレスの解消なども大切です。
また、髪の洗い方も重要です。正しいシャンプーの方法はのちほど紹介します。
脂性フケの人はフケ用のシャンプーを使おう
脂性フケの人は、フケ用のシャンプーを使うようにしましょう。フケ用のシャンプーには、低刺激性のものやマラセチア菌を減らす効果があるもの、頭皮の炎症を抑えるものがあります。配合成分によっては医薬品として扱われるものがあり、その場合、購入にあたっては医師の診断が必要となります。
また洗う頻度にも注意です。洗髪後6〜24時間で頭部の皮脂は洗髪前の量に戻るといわれています。少なくとも1日おきには髪を洗うようにしましょう。毎日洗う場合は、低刺激性のシャンプーがおすすめです。
乾性フケと同様に、シャンプーの方法やバランスのよい食事、十分な睡眠、心理的ストレスの解消なども大切です。
フケも薄毛も気になる場合は?
フケも薄毛も気になる場合は、ケトコナゾールシャンプーがおすすめです。ケトコナゾールシャンプーは、脂漏性皮膚炎の原因となるマラセチア菌を減らす効果があり、脂漏性皮膚炎による抜け毛を改善できます。
また、ケトコナゾールは、AGAの原因であるジヒドロテストステロン(DHT)を減らす作用がある可能性を示唆する研究もあります。もあることがわかっています。ただし、発毛効果は認められていません。
医薬品のため副作用の可能性があり、購入にあたっては医師の処方箋が必要になります。主な副作用はじんましん、かゆみ、肌の赤み、水疱、発疹などです。
ケトコナゾールシャンプーは日本国内では未承認のため、使用したい場合はAGAを診療しているクリニックに相談するのがよいでしょう。
※ケトコナゾールシャンプーを使用して、万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
なお、ケトコナゾールという有効成分そのものは、脂漏性皮膚炎や白癬、皮膚カンジダ症などの外用治療薬として国内でも使用されています。
DMMオンラインクリニックでは、ケトコナゾール2%配合の「AGAシャンプー」が1本あたり1,683円(税込1,852円)※1 から購入可能です。
※1 らくらく定期便AGAシャンプー12カ月ごと税込22,220円(1カ月[1本]あたり税込1,852円)
※DMMオンラインクリニックの男性AGAページはこちら
男性AGAの治療について
髪の洗い方にも気をつけよう
フケ予防のためには、髪の洗い方にも気をつける必要があります。これまでのご自分のスタイルもあるかもしれませんが、今一度見直してみましょう。
シャンプーの手順
- シャンプー前に、髪全体をぬるま湯で十分に洗い流す
- シャンプーを手にとって頭皮から髪全体になじませる
- 頭皮をマッサージしながら洗う
- シャンプー成分をよく洗い流す
- リンスやトリートメントを髪全体になじませ、十分にすすぐ
- 濡れた髪をタオルドライした後、ドライヤーで乾かす
シャンプーのポイント
- 指の腹で頭皮をやさしくマッサージし、シャンプーをまんべんなく行きわたらせるようにしましょう。
- 特に皮脂が多いのは、前頭部や頭頂部です。より丁寧に洗いましょう。
- 爪を立ててゴシゴシ洗うと、頭皮を傷つけてしまうため気をつけましょう。
生活習慣を見直すことも大切
フケ対策にあたっては、生活習慣を見直すことも大切です。
- ストレスをためない
- 睡眠を十分にとる
- 食事はバランスよくを心がける
特に、ビタミンB群を多く含む食べ物(豚肉・ほうれん草・牛乳・レバー・しいたけなど)がおすすめです。脂っこいものや甘いものは控えるようにしましょう。かゆみの強いときには、辛いものなどの刺激物を避けましょう。
関連記事
抜け毛や薄毛が気になる人は早めに受診を
フケが出ているからといって、必ずしもAGAにつながるわけではありません。しかし、脂漏性皮膚炎は男性ホルモンが原因の一つであり、脂性フケの人は将来AGAになる可能性が高くなります。
正しいフケ対策を行うとともに、抜け毛や薄毛が気になる人は早めに受診しましょう。
抜け毛に悩んでいる人がチェックした記事
AGA治療薬の種類、効果、金額の目安を比較!
AGA治療薬の違いやその効果、治療にかかる費用について詳しく解説しています。薄毛改善を目指すなら、早めの治療が効果的です。
AGA治療費用はいくらかかる? ケース別イメージを医師が解説
AGA治療の費用や期間について医師がケース別に解説。AGA治療は長期戦となることが多いため、年間・全体の費用を見積もることが重要です。治療目的や薄毛の段階による費用の変動も考慮し、ご自身に近いケースを確認しましょう。
AGAにサプリは効くの? 薄毛に期待できる成分と効果的な摂取方法
薄毛への効果が期待されるサプリは多種多様です。「どれを選べばいいか」「具体的な効果は何か」などがわかりにくい場合があります。そこで、薄毛に悩む方々に向けて、サプリの選び方や成分、効果的な摂取方法について解説します。
デュタステリドとフィナステリド、選ぶならどっち? 効果と副作用
デュタステリドは、代表的なAGA治療薬の一つです。デュタステリドの特徴や他のAGA治療薬との違い、注意すべき点、治療期間と費用などについて紹介します。
AGA治療薬は個人輸入しても大丈夫? リスクや処方箋との違いを確認
AGA治療薬を通販サイトなどで個人輸入することを検討される方へ。以前は安価で治療薬が入手でき、便利な選択肢とされていました。しかし、近年では個人輸入のメリットが薄れ、リスクが増加しています。この記事では、安全性や利便性の観点から、個人輸入の現状とデメリットについて解説し、よりよい選択肢をご提案します。
フィナステリド・プロペシアの通販は危険? 医師が考える安全なAGA薬入手法とは
AGA治療薬のフィナステリド・プロペシアは医師の処方が必要です。個人輸入による通販での購入にはリスクがあります。これらの薬を安全かつ便利に入手する方法や、通販で購入する際のデメリットとリスクについて医師が詳しく解説します。
参考
Dandruff – Diagnosis and treatment – Mayo Clinic
第一三共ヘルスケア:くすりと健康の情報局「ふけ・頭のかゆみの症状・原因」
持田ヘルスケア株式会社:フケや頭のかゆみの原因とは?正しい頭皮ケアのポイントについて
埼玉県皮膚科医会(フケ症)
シオノギヘルスケア:ヒフシルワカル「頭部粃糠疹(フケ症)の原因&対処法」
持田ヘルスケア株式会社:フケやかゆみ・においなどの頭皮トラブルの原因とは?
千葉県医師会:県民広報誌ミレニアム「からだのソラシド♪マナボっと〜気になるフケの正体を知ろう!~なんとかしたいフケ対策~」
Piérard-Franchimont C, Goffin V, Henry F, Uhoda I, Braham C, Piérard GE. Int J Cosmet Sci. 2002;24(5):249-256. doi:10.1046/j.1467-2494.2002.00145.x
Piérard-Franchimont C, De Doncker P, Cauwenbergh G, Piérard GE. Dermatology. 1998;196(4):474-477. doi:10.1159/000017954
Hugo Perez BS. Med Hypotheses. 2004;62(1):112-115. doi:10.1016/s0306-9877(03)00264-0
問題が解決しない場合は、
こちらからお問い合わせください。